Q4.記憶は何種類あるか?

回路の種類で記憶は7つに分かれる

 記憶というと、すぐに思い浮かぶのは英単語の暗記のようなものです。しかし、実は記憶の種類は一つではなく複数あるのです。そして、一つ一つが異なる方法で、異なる脳の部分により記憶されています。
 記憶の分類は研究者により異なり、呼び方もまた異なっています。ここでは、記憶を脳の回路別に分類することで、七つに分類して考えます。それは、一時記憶、エピソード記憶意味記憶、運動性記憶、プライミング効果、ワーキングメモリ、感情記憶です。
 これら記憶は、それぞれ脳の異なる場所で行われています。記憶すべき対象の特性にあわせていろいろなシステムを発達させたのです。
 すべての記憶システムは、同時に活動します。情報を選別して各記憶システムへ送るのではなく、すべての記憶システムがそれぞれに記憶しようとするのです。どの記憶システムも記憶しようとするのですが、それぞれ得意とする記憶内容があるため、結果として異なる内容が記憶されるようになっています。
 これら記憶システムは脳にあります。脳のしくみは、入力された情報を変換して出力することですから、記憶とは何らかの情報を他の情報へ変換するパターンの記録のことになります。入力と出力の変換を記録することです。
 しかし言葉の記憶、たとえば英語の勉強でbookが本であると覚えるような記憶は、二つの事柄の結びつきを保存することです。そしてそのとき、逆の変換、本がbookであることも覚えます。二つの事柄の結びつきが双方向であるということです。
 脳の配線であるニューロンは一方通行です。決まった方向にしか信号を送りません。ですから、双方向に記憶するにはループを作ることになります。言葉を記憶するには、脳細胞で信号の循環するループを作り出すということになるのです。
 7つの記憶システムも、入力から出力への変換を記録する線の記憶と、ループを作る二つの結び付きによる記憶に分けられます。
 運動性記憶、プライミング効果、感情記憶は線の記憶で、一時記憶、エピソード記憶意味記憶、ワーキングメモリはループの記憶です。
 次に、それぞれ記憶について順番に解説していきます。ただしワーキングメモリは第3章で、感情記憶は第4章で扱います。