2011-06-01から1ヶ月間の記事一覧

Q21.【ワーキングメモリ】とは何か?

A.ニューロンの発火状態の維持と操作 記憶システムの6つ目がワーキングメモリです。 ワーキングメモリは、三〇秒程度で失われる短時間の記憶です。たとえば、人に電話番号を教えられてその番号に電話するとき、かけるまで数字を覚えていなければなりません…

Q22.推論するとき脳で何が起こっているか?

A.脳の類推・演繹・帰納推論の回路 何を考えるかが決まれば、次はそれを考える作業です。それは思考ループで情報を変換することです。 思考ループに入った情報は、変換されるか、そのまま保留されます。保留した情報が複数あれば、その情報をつなげたり、共…

Q23.論理的な推論とはどんなものか?

A.論理的推論−調査・帰納・演繹・反証の弁証法サイクル 人間の脳には帰納、類推、演繹といった論理回路が組み込まれているわけですが、それにしては世の中に非論理的な人が多すぎると感じるのではないしょうか。 みんなが論理回路を持っているのに論理的な…

Q24.問題は宇宙のどこにあるか?

A.学問の時空間に問題の位置がある 調査の段階で調べる領域を図示すると次のようになります。 内 ⇒ 空間軸 ⇒ 外 過去 ↓ 時間軸 ↓ 未来 歴史 構造体感比較 実行 これらはただ情報の種類というだけでなく、研究法の違いにもなります。情報の処理の仕方が違う…

Q25.正確な情報を得るためにはどうすればよいか?

A.著者の知識の焦点をとらえる 資料の正確さを知るには、著者の知識の焦点をとらえることが大切です。 『新しい歴史教科書』は、その社会政治的な問題だけでなく内容に誤りが多いことも問題になりましたが、それもそのはず、主著者の西尾幹二はドイツ文学の…

Q26.「なぜ」とは何か?

A.「なぜ」とは原因、構造、理由、目的を問うこと 人はいろいろなことに疑問に感じます。そのときに使う言葉が「なぜ」です。 なぜそうなるのか知りたい。なぜそんなことになったのか知りたい。飛行機はなぜ空を飛ぶことができるか。地震はなぜなぜ起きるの…

Q27.科学とは何か?

A.一段階の還元と検証可能性こそが科学 科学の思考法には大きく二つの特徴があります。それが還元主義と検証可能性です。 還元主義とは、その構造を求める方法です。科学では対象の中の構造がどうなっているのかを重視するのです。物理学が分子、原子、素粒…

Q28.因果関係とは何か?

A.事象の階層が等しい連鎖関係が因果関係 何か事件があったり、興味深い現象があれば、それはなぜ起きたのか因果関係を追究します。ところがこの因果関係というものは意外と難しいものなのです。 因果関係を想像するとき、積み上げられたブロックを想像して…