2011-01-01から1年間の記事一覧

語り得るものはすべて語り尽くさねばならない

This website is now being translated into English. Darwinism Psychology (2001年出版書籍の全面改訂版、現在、英語へ書き換え中) 心の謎にすべて答える この本は、心理学で扱われるテーマ、愛、勇気、性格、思考、記憶などさまざまな心の謎のすべてに…

脳の回路図

脳の回路図 ┌──────感覚連合野───────┐ │ ┌────側頭連合野───┐│ ┏━━━━┓ ┏━━━━━━┓ │┏━━━━━┓ ││ ┌─→┃ 目 ┃→┃ 視覚野 ┃─→┃視覚連合野┃ ││ │ ┣━━━━┫│┣━━━━━━┫ │┗━━━━━┛ ┏━━━━━━━┓││───┐ ├─→┃ 耳 ┃→┃ 聴覚野 ┃─────────→┃聴覚連合野 ┃││──┐│ 環境情報┤ ┣━━━━┫│┣━━…

The Family Tree of Emotions

The Family Tree of Emotions urge/reaction/attitude/feeling ┌────────────────── happiness │ ┌────────────── honor maternal instinct (kin selection)━━━━━┳━━┳━━━┷━━━┷━━━━━━━━━ love(love as in agape、friendship、fellowship、brotherhood、△r…

感情の一覧表

感情の一覧表 感情名分岐形式発生状況誘引される行動表情(意味)状態 体 脳 a.愛 愛母性本能赤ん坊、自己と類似利他的行為笑顔(余裕)快感・弛緩・沈静 幸福評価愛の充足注意の解除笑顔(余裕)快感・弛緩・興奮 誇り評価集団への愛の認識行動の安定、加…

Q1.脳とはどんなものか?

脳は大きなあみだくじ 現在、脳=心とする本もあります。脳が心のカギを握っているのは間違いありません。そこで、脳がどのようなものなのかを簡単に説明しましょう。 脳のしくみを単純にイメージするなら、あみだくじのようなものだと思ってください。ずい…

Q2.脳で何が起こっているか?

脳には信号が流れている 現代は、脳の中の血流量の変化や電磁波をとらえる機械により、脳のはたらきかたがかなりわかっています。それらを少し見てみましょう。 それは脳の内部でどのように信号が流れるのかということです。(図1、2参照) 母親に「部屋を…

Q3.脳を解く重要ポイントは?

コンピュータとの違いこそ鍵 脳がどのように記憶するかを考えてみましょう。 記憶はとても大切なものです。もしも子供のころの思い出がなければ人生は寂しいものですし、学校の勉強では記憶する難しさをたっぷりと感じさせられます。どうすれば、よく記憶で…

Q4.記憶は何種類あるか?

回路の種類で記憶は7つに分かれる 記憶というと、すぐに思い浮かぶのは英単語の暗記のようなものです。しかし、実は記憶の種類は一つではなく複数あるのです。そして、一つ一つが異なる方法で、異なる脳の部分により記憶されています。 記憶の分類は研究者…

Q5.一時記憶とは何か?

【一時記憶】海馬を通るループ回路の記憶 記憶において最も重要と考えられる器官に、海馬(図1、2を参照)があります。脳内出血などで左右の海馬の機能が失われると、新しいことが記憶できなくなるのです。 海馬を左右ともに障害された患者に会うとします…

Q6.【エピソード記憶】とは何か?

【エピソード記憶】大脳皮質の連鎖ループの記憶 海馬の一時記憶は、その後、各連合野に移動し、半永久的な記憶になります。その半永久的な記憶は、エピソード記憶と意味記憶に分類されます。 エピソード記憶は、過去の出来事の記憶です。個人的な経験として…

Q7.意味記憶とは何か?

【意味記憶】大脳皮質の単ループの記憶 長期記憶のもう一つが意味記憶です。 意味記憶とは、物とその名称などの組み合わせの記憶です。最も記憶らしい記憶といえるでしょう。いつ覚えたのか思い出せないが、知識として知っているものです。 この意味記憶こそ…

Q8.運動性記憶とは何か?

【運動性記憶】エラー消去方式の線の記憶 運動性記憶は、ピアノを弾く、自転車に乗る、ワープロを打つなど、体を動かし方を覚えることです。反射的な、いわゆる体で覚えるというものに相当します。 運動性記憶は、試行錯誤により作られる訓練の記憶といえま…

Q9.プライミング効果とは何か?

【直感=プライミング効果】大脳皮質の組み合わせの線の記憶 プライミング効果とは聞きなれない言葉と思います。プライミング効果とは、意識させずに情報を提示することにより、次の作業の判断が速くなったり遅くなったり、あるいは正確になったり不正確にな…

Q10.言葉は脳でどのようにはたらいているか?

A.言葉は思考のループを循環する わたしたちは、意味記憶として獲得した言葉を使って、頭の中で考えを巡らすことができます。 この言葉で考えるときの脳のはたらきを述べましょう。これも思考ですから、既に述べたように、前頭前野と聴覚連合野での信号の循…

Q11.言葉は何で構成されているか?

A.言葉は5種類のフレーズの組み合わせで構成される 言葉は脳の思考のループ回路で循環しています。このループの一周に対応する構造が言葉にあります。それがフレーズです。 フレーズは、文よりも小さく単語よりは大きいもので、文を構成する要素です。その…

Q12.思考の最小単位は何か?

A.フレーズが思考の最小単位に対応する 5つのフレーズの内の、述語、主題、句説明の3つのフレーズの組み合わせにより、構文のパターンが決まります。残りの語説明、文説明のフレーズがありますが、これはこの4文型のバリエーションとして考えます。フレ…

Q13.言葉の意味とは何か?

A.意味とは行為のこと 脳では、言葉はフレーズの大きさではたらいています。では、フレーズの中にある単語とは何でしょうか。単語の持つ意味とは何なのか考えてみましょう。 言葉の意味と言われると、どんなことを答えるでしょうか。一般的には、「猫」の意…

Q14.理解とは何か?

A.自分の行動可能性を見いだすこと 普遍的な意味を知るということは、そのことを理解するということでもあります。何かを理解するということは、その何かに関連する行為を知るということで、完全に理解したならばその関連する行為をすべて知り尽くしたとい…

Q15.思考とは何か?

A.思考は未来の自分への命令 そもそも人間はなぜ言語を話すのでしょうか。動物にも言語に似たものはあります。いろいろな信号を出して仲間に感情を伝達したり、情報を伝達したりしています。また、チンパンジー、イルカ、オウム、ボノボなど知能の高い動物…

Q16.語の意味とはどんなものか?

A.意味の完全性−不完全性スペクトルがある 言葉を構成する要素に単語があります。言語を行動調整作用と考えたとき、単語の品詞によってその力が違うことがわかります。 たとえば、「逃げろ!」という言葉は相手の行動を強く変化させますが、「逃避」ではよ…

Q17.モノの名前とは何か?

A.モノの名前とは行動のための分類 こうした組み合わせになってはじめて明解な意味を持つことがわかります。自動詞以外は、完全な意味を持つ文の破片であり、不完全な意味しか持たないということ、単語には意味の完全性の度合いがあることがわかるわけです…

Q18.語の意味はどのように決められているか?

A.語の意味は身体行為を基準とした系統分類 かつてクジラは魚だとされていました。あるいはコウモリは鳥だとされていました。その見た目から分類すると、魚や鳥に思われるわけです。 もちろん、見た目といっても形だけではありません。模型の鳥や魚は鳥では…

Q19.言語の音は聞き取ることができるか?

A.音声ではなく口の動きを感じ取る 運動イメージ――体の動く感じをとらえることは、単語の意味を正しく理解するだけにとどまりません。リスニングにも大きく影響します。 英語の発音でよく言われるのが、実際の発音はテープやCDにあるようなものとは違うと…

Q20.言葉の意味はどのように広がるか?

A.身体運動感覚にメタファー・シネクドキー・メトニミーにより広がりを作る 言葉の意味は、身体運動感覚のコアがあります。そしてそれだけでなく、そこから3つの法則を使って意味が広がりを見せます。 その法則がメタファー、シネクドキー、メトニミーです…

Q21.【ワーキングメモリ】とは何か?

A.ニューロンの発火状態の維持と操作 記憶システムの6つ目がワーキングメモリです。 ワーキングメモリは、三〇秒程度で失われる短時間の記憶です。たとえば、人に電話番号を教えられてその番号に電話するとき、かけるまで数字を覚えていなければなりません…

Q22.推論するとき脳で何が起こっているか?

A.脳の類推・演繹・帰納推論の回路 何を考えるかが決まれば、次はそれを考える作業です。それは思考ループで情報を変換することです。 思考ループに入った情報は、変換されるか、そのまま保留されます。保留した情報が複数あれば、その情報をつなげたり、共…

Q23.論理的な推論とはどんなものか?

A.論理的推論−調査・帰納・演繹・反証の弁証法サイクル 人間の脳には帰納、類推、演繹といった論理回路が組み込まれているわけですが、それにしては世の中に非論理的な人が多すぎると感じるのではないしょうか。 みんなが論理回路を持っているのに論理的な…

Q24.問題は宇宙のどこにあるか?

A.学問の時空間に問題の位置がある 調査の段階で調べる領域を図示すると次のようになります。 内 ⇒ 空間軸 ⇒ 外 過去 ↓ 時間軸 ↓ 未来 歴史 構造体感比較 実行 これらはただ情報の種類というだけでなく、研究法の違いにもなります。情報の処理の仕方が違う…

Q25.正確な情報を得るためにはどうすればよいか?

A.著者の知識の焦点をとらえる 資料の正確さを知るには、著者の知識の焦点をとらえることが大切です。 『新しい歴史教科書』は、その社会政治的な問題だけでなく内容に誤りが多いことも問題になりましたが、それもそのはず、主著者の西尾幹二はドイツ文学の…

Q26.「なぜ」とは何か?

A.「なぜ」とは原因、構造、理由、目的を問うこと 人はいろいろなことに疑問に感じます。そのときに使う言葉が「なぜ」です。 なぜそうなるのか知りたい。なぜそんなことになったのか知りたい。飛行機はなぜ空を飛ぶことができるか。地震はなぜなぜ起きるの…